水素社会の実現への第一歩
水素の可能性を知る!
「水素エネルギー館」リポート

「水素エネルギー館」リポート「水素エネルギー館」リポート

2022年3月19日(土)・20日(日)に、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットにて、「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook 第1戦 SUZUKA 5時間耐久レース」が開催。これに合わせて会場敷地内に展開されたTOYOTA GAZOO Racingブースで、同レースに水素エンジンを搭載した車両で参戦しているトヨタ自動車(以下、トヨタ)をはじめとする企業や団体の水素の利活用拡大に向けた取り組みを紹介する合同展示「水素エネルギー館」が実施されました。

水素エンジンを搭載した「カローラ」 水素エンジンを搭載した「カローラ」、ORC ROOKIE Corolla H2 Concept。

トヨタのチャレンジに共感することから始まった取り組み

3月19日(土)、前日の雨から一転した青空の下、「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook 第1戦 SUZUKA 5時間耐久レース」の開幕戦が行われる鈴鹿サーキットには、朝早くから多くの観客が集まっていました。

今季のスーパー耐久シリーズ注目の話題は、トヨタが、水素エンジンを積んだ「カローラ」、カーボンニュートラル燃料で走る「GR86」、ガソリン車の「GR86」と、それぞれ異なる燃料を使用するパワートレーンを搭載した車両での参戦。それもあって、エントランス近くにあるグランプリスクエアのTOYOTA GAZOO Racingブースには、カーボンニュートラルや水素、代替燃料について詳しく紹介する企業や団体のブースが出展されていました。

水素エンジンを搭載した「カローラ」 水素エンジンを搭載した「カローラ」、ORC ROOKIE Corolla H2 Concept。

なかでも水素に関しては、昨年からすでに、トヨタの水素エンジン「カローラ」による挑戦がスタート。このチャレンジが、水素の利活用を行なっている他の企業や団体の協力のもと取り組まれていることから、さまざまな水素への試みを知ってもらうために、ファンが集まるこの場所での出展につながりました。そして、今年はさらに多くの企業や団体が、水素についてより多面的に伝えていけるようにと、展示や体験ブースが増える結果となりました。

実際、このTOYOTA GAZOO Racingブースでは、水素燃料電池で走るRC(ラジコン)カーの操縦体験ができる「TRY! 水素燃料電池RCカー」や、環境と燃料電池を知るきっかけとなる『「つくる」 「はこぶ」「つかう」体験・体感ワークショップ』のほか、水素関連企業や団体の取り組みを紹介する「水素エネルギー館」などのブースが出展。さまざまな側面から、水素エネルギーを知ってもらい、より身近に感じてもらう場になっていました。

TOYOTA GAZOO Racingブース 鈴鹿サーキットのグランドスタンドに隣接する
TOYOTA GAZOO Racingブース。

実際、このTOYOTA GAZOO Racingブースでは、水素燃料電池で走るRC(ラジコン)カーの操縦体験ができる「TRY! 水素燃料電池RCカー」や、環境と燃料電池を知るきっかけとなる『「つくる」 「はこぶ」「つかう」体験・体感ワークショップ』のほか、水素関連企業や団体の取り組みを紹介する「水素エネルギー館」などのブースが出展。さまざまな側面から、水素エネルギーを知ってもらい、より身近に感じてもらう場になっていました。

水素燃料電池で走るRCカーの操縦体験を通して、走りを体感するとともに、「水素エネルギー館」などで、その原理に触れることで、水素に対してより理解が深まるだけではなく、次世代のクルマの楽しさを知ることもできました。

水素燃料電池で走るRCカーの操縦体験を通して、走りを体感するとともに、「水素エネルギー館」などで、その原理に触れることで、水素に対してより理解が深まるだけではなく、次世代のクルマの楽しさを知ることもできました。

カーボンニュートラル社会の実現に向けて、水素の利活用を推進

現在、水素が注目されている背景には、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロを目指すカーボンニュートラルに向けた動きがあります。地球温暖化の原因とされている温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするためには、これまで依存してきた化石燃料の使用量を単純に減らすだけではなく、植林によるCO2の吸収や、風力やバイオマスなどの再生可能エネルギーの導入、さらには合成燃料や水素のような代替燃料の利活用といった多面的な取り組みが求められています。

そのなかでも、水素は「エネルギーとして利用してもCO2が発生しない」、「地球上のさまざまな資源からつくることができる」、という大きな特長があります。次世代の新たなエネルギー源として注目されており、日本だけでなく、世界中でその利活用のための技術開発が日々進んでいます。

図 (図)水素を「つくる」「ためる・はこぶ」「つかう」という3つのプロセスにおいて、適した技術が求められます。
水素エネルギー館に供給される電力 水素エネルギー館で使用される電力は、燃料電池車であるトヨタ「MIRAI」の燃料電池システムで発電して供給されていました。

水素の“今”を体感できる「水素エネルギー館」

トヨタをはじめとする水素に携わる9つの企業・団体が一堂に会し、「水素エネルギー館」にて合同展示を行いました。

「水素エネルギー館」の会場では、各社・各団体が、「つくる」「ためる・はこぶ」「つかう」の3つのプロセスに分かれて、取り組みの現状や、技術開発などについて、パネルや動画、実物の展示、体験イベントなどを交えて、わかりやすく紹介していました。

水素エネルギー館に供給される電力 水素エネルギー館で使用される電力は、燃料電池車であるトヨタ「MIRAI」の燃料電池システムで発電して供給されていました。

【つくる】

「つくる」のコーナーに出展しているトヨタ自動車九州は、かつてのレースに参戦した、トヨタの水素エンジン車で使う水素エネルギーの供給を担当していました。

トヨタ自動車九州の嶋田さん 2035年には工場のカーボンニュートラルを目指すと言
う、トヨタ自動車九州の嶋田さん。

「トヨタ自動車九州では、これまでにも自動車製造の工場における再エネの利用を推進してきました。2017年から工場内で水素を燃料にしたフォークリフトなどの利活用を進めています。過去のレースにおいて、水素エンジン車に、トヨタ自動車九州で生産した水素エネルギーを活用したことがありました、その一環として、今回も私たちの取り組みを知ってもらうために、出展しました」と話してくれたのは、トヨタ自動車九州の嶋田壮和さん。

トヨタ自動車九州では、太陽光パネルで発電した電気で水を分解して水素をつくっています。その過程で変動のある太陽光発電で水素製造する際の水素機器への影響や課題も明らかになり、日々、改善を積み重ねながら課題解決に取り組んでいるとのこと。ブース内の展示にもあるように、省エネ推進と再生エネルギーに加えて水素エネルギーを活用することでCO2排出量を全体としてゼロを目指していくそうです。

トヨタ自動車九州の嶋田さん 2035年には工場のカーボンニュートラルを目指すと言う、トヨタ自動車九州の嶋田さん。
運営・広報を担当する堀之内さん NEDOにて、水素の利活用を推進するためのプロジェクトの運営・広報を担当する堀之内さん。

トヨタ自動車九州と同様に、「つくる」で展示をしている国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の堀之内航一さんによると、「水素エネルギーを社会に実装するためには、大学や企業などでの研究活動や技術開発を継続するだけでなく、将来ユーザーとなりうる一般の皆さんに水素のことを理解していただくことが重要だと考えています。身近なところで水素エネルギーが使われる未来を想像できるように、今回の展示のような機会を通して今後とも情報発信していきます。水素エネルギーの利活用が広がる可能性を実際に見ていただく機会があると、理解が進むと考えています」とのことです。

なお、NEDOでは、企業や大学などとともに水素エネルギーの製造、貯蔵・輸送、利用まで一貫した技術開発プロジェクトを推進しています。これまでにも多数のプロジェクトを実施してきており、今後は、社会実装に向けてこれまで実施してきた取り組みのスケールアップを目指して活動を続けていくそうです。

運営・広報を担当する堀之内さん NEDOにて、水素の利活用を推進するための
プロジェクトの運営・広報を担当する堀之内さん。
技術実証を紹介 世界有数の水電解装置を備えた水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」を紹介。

なお、NEDOでは、企業や大学などとともに水素エネルギーの製造、貯蔵・輸送、利用まで一貫した技術開発プロジェクトを推進しています。これまでにも多数のプロジェクトを実施してきており、今後は、社会実装に向けてこれまで実施してきた取り組みのスケールアップを目指して活動を続けていくそうです。

「つくる」コーナー 「つくる」コーナーでは、福岡市、大林組、山梨県のパネルを展示。

これに加えて、下水バイオガス由来の水素を供給する水素ステーションに取り組んでいる福岡市。神戸市や福島県浪江町、ニュージーランドなどで水素に関するさまざまな実証事業を行っている大林組。太陽光発電の余剰電力分を使って水から水素を製造し、貯蔵・輸送、利用まで一貫した実証試験を行っている山梨県の展示が続きます。

「つくる」コーナー 「つくる」コーナーでは、福岡市、大林組、山梨県のパネルを展示。

【ためる・はこぶ】

水素を「ためる・はこぶ」コーナーに出展している岩谷産業は、1940年代から水素を取り扱っているとのことですが、現在の脱炭素の流れを受け、今後さらに水素への取り組みを強化していく方針を打ち出しています。

クルマとの接点の強化を推進する小林裕さん 岩谷産業・中部支社・豊田支店にて、水素の利活用に
加えて、クルマとの接点の強化を推進する小林裕さん。

「CO2フリー水素の製造や供給を通して、カーボンニュートラルな社会に貢献できると考えています。具体的には、他の企業とともに、海外から大量の水素を輸入したり、国内では再生エネルギーを使った水素の製造などに取り組んでいます。水素を使う視点では、クルマは大きな需要家となるため、今後もクルマと水素の接点を強化していきたいと考えています」と語る岩谷産業・中部支社・豊田支店の小林裕さん。

岩谷産業では、水素を「つくる」「ためる・はこぶ」について総合的に技術開発を進めていて、水素ステーションや水素製造プラントなど、日本はもとより海外での水素の利活用にも取り組んでいるそうです。

クルマとの接点の強化を推進する小林裕さん 岩谷産業・中部支社・豊田支店にて、水素の利活用に
加えて、クルマとの接点の強化を推進する小林裕さん。

岩谷産業に加えて、トヨタのブースでは、燃料電池車「MIRAI」に採用されている高圧水素の貯蔵技術を応用して安全に水素を「ためる」ことができるため、「はこぶ」「つかう」ことができる水素貯蔵モジュール(コンセプト)が展示されていました。

水素の社会実装を想定した都市 水素の社会実装を想定した都市をジオラマで展示。
水素貯蔵モジュール 水素貯蔵モジュールは、燃料電池車「MIRAI」に搭載する高圧水素貯蔵の技術を応用して、安全に水素をためることができます。
水素の社会実装を想定した都市 水素の社会実装を想定した都市をジオラマで展示。
水素貯蔵モジュール 水素貯蔵モジュールは、燃料電池車「MIRAI」に搭載する高圧水素貯蔵の技術を応用して、安全に水素をためることができます。
液化水素運搬船 水素を-253℃の極低温に保ちながら、オーストラリアから水素を「はこぶ」液化水素運搬船。

「はこぶ」の分野では、川崎重工業が、オーストラリアで製造して液化した水素を、-253℃という極低温を保ちながら液化水素運搬船で神戸まで運ぶブロジェクトの概要を、ビジュアルを重視した展示で、分かりやすく伝えていました。

液化水素運搬船 水素を-253℃の極低温に保ちながら、オーストラリアから水素を「はこぶ」液化水素運搬船。
水素ステーション 水素ステーションのタイプには、定置式だけでなく移動式もあります。

【つかう】

「つかう」コーナーでは、地元三重県に拠点を置く、住友電装、日本トランスシティ、三重トヨタ自動車、TANIXの4つの企業による共同出資で設立された「みえ水素ステーション」の取り組みを紹介。燃料電池車の普及を目指した、移動式水素ステーションの運営の様子をパネルとミニチュアで解説していました。

水素ステーション 水素ステーションのタイプには、定置式だけでなく移動式もあります。

また、トヨタは水素貯蔵モジュールに加えて、燃料電池の市販車である「MIRAI」に搭載されている燃料電池や水素貯蔵タンクなど、水素エネルギーを使って走るクルマに積む重要な技術を、実際のクルマのカットモデルを使って具体的に紹介していました。

燃料電池車トヨタ「MIRAI」 燃料電池車トヨタ「MIRAI」のカットモデルでは、搭載されている技術を詳しく見ることができます。
燃料電池車トヨタ「MIRAI」 燃料電池車トヨタ「MIRAI」のカットモデルでは、搭載されている技術を詳しく見ることができます。

また、トヨタは水素貯蔵モジュールに加えて、燃料電池の市販車である「MIRAI」に搭載されている燃料電池や水素貯蔵タンクなど、水素エネルギーを使って走るクルマに積む重要な技術を、実際のクルマのカットモデルを使って具体的に紹介していました。

実験に集中する小学生 水の電気分解によって発生した水素を使って、電気を
発電する実験に集中する小学生。

3つのテーマごとの展示に加えて、水素に関して詳しく学ぶことができる体験コーナーも充実。「水素実験室」では、水素の力を使って風車を回して発電させる実験に大人も子どもも真剣な表情で取り組んでいました。そのほか、水素に関する質問に答えてくれるキャラクター「すいすい」に話しかけるコーナーなどもあり、体験を通して水素の特性や可能性を知ることができました。

実験に集中する小学生 水の電気分解によって発生した水素を使って、電気を
発電する実験に集中する小学生。
すいすい缶バッチをGET! 館内に隠れている「LEGOⓇすいすい」を見つけ、すいすい缶バッチをGET!
画面の「すいすい」とリアルタイムで会話ができ、時にはヘンテコな回答で会場に笑いがおこりました。
すいすい缶バッチをGET! 館内に隠れている「LEGOⓇすいすい」を見つけ、すいすい缶バッチをGET!
「すいすい」とリアルタイムで会話 画面の「すいすい」とリアルタイムで会話ができ、時にはヘンテコな回答で会場に笑いがおこりました。
まだ免許を取得する年齢に満たない細部さん まだ免許を取得する年齢に満たない細部さんですが、自分が運転する頃にはどんな次世代車が走っているのか気になっているそうです。

一つひとつの積み重ねが、
水素社会をより現実的なものに

今回の「水素エネルギー館」に出展した企業や団体のPR展示などを通して、このイベントに訪れた人々も水素エネルギーの可能性に触れたことで、水素の利活用に関して興味や関心を持ってくれたようです。

鈴鹿サーキットでのイベントに足繁く通っているという、一般来場者の細部櫂大さん(中学三年生╱取材当時)は、大のクルマ好きなこともあり、新しいエネルギーに興味を持って、「水素エネルギー館」の展示を見て回ったとのこと。
「今のエンジン車も好きですが、次世代のクルマがどうなるか、とても気になっています。水素を使ったバスなどを見かけることもあって、このブースで展示を見たり、説明を受けることで、理解がさらに進みました」と話してくれました。

まだ免許を取得する年齢に満たない細部さん まだ免許を取得する年齢に満たない細部さんですが、自分が運転する頃にはどんな次世代車が走っているのか気になっているそうです。

水素を使った燃料電池車に座らせてもらったことに感動した、と目を輝かせる細部さんの姿がとても印象的でした。細部さんのように、水素に関する認知が、実感を持ってより多くの人に広がっていくことも、水素エネルギー社会を実現するためには、とても大切なことです。

「MIRAI」の技術を説明 細部さんが運転席に座って感動したという、燃料電池
車「MIRAI」の技術を説明するカットモデル。

近い将来、細部さんが実際に運転する時がきたら、今よりももっと、水素エンジン車や燃料電池車が増えていることでしょう。そして、さらにその先の未来には、水素を「つくる」ことも、「ためる・はこぶ」ことも、「つかう」ことも、社会実装された当たり前の時代になっているのではないでしょうか。

2050年までにカーボンニュートラルを目指すと聞くと、遠い未来のことに聞こえてしまいますが、今回の「水素エネルギー館」のような、水素に関わる多種多様な企業や団体の取り組みと、そこを訪れる方々に水素を知ってもらうこと、それら一つひとつが積み重なっていくことにより、将来の水素社会が、より身近なものになっていくことでしょう。

「水素エネルギー館」は、「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook」のレースに合わせて今後も展開していく予定です。

近い将来、細部さんが実際に運転する時がきたら、今よりももっと、水素エンジン車や燃料電池車が増えていることでしょう。そして、さらにその先の未来には、水素を「つくる」ことも、「ためる・はこぶ」ことも、「つかう」ことも、社会実装された当たり前の時代になっているのではないでしょうか。

「MIRAI」の技術を説明 細部さんが運転席に座って感動したという、燃料電池
車「MIRAI」の技術を説明するカットモデル。

2050年までにカーボンニュートラルを目指すと聞くと、遠い未来のことに聞こえてしまいますが、今回の「水素エネルギー館」のような、水素に関わる多種多様な企業や団体の取り組みと、そこを訪れる方々に水素を知ってもらうこと、それら一つひとつが積み重なっていくことにより、将来の水素社会が、より身近なものになっていくことでしょう。

「水素エネルギー館」は、「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook」のレースに合わせて今後も展開していく予定です。

NEDO

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(法人番号2020005008480)